平成元年商工会による村おこし事業で開発された「ウージ染め」は、平成6年に豊見城村ウージ染め協同組合の名称で法人化され先染め5名、後染め7名 計12名で発足。
「ウージ染め」として商標も登録され、平成8年琉球新報社地域活動賞受賞、平成19年文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞(サトウキビの葉と穂を活用した染色方法の考案)を頂き、豊見城市の特産品としてブランド化されてきました。
全国でも珍しく、織り(先染め)と染め(後染め)の工房があり一緒に活動している組合です。女性が生きがいを持ち、地域に貢献しています。
代表者名 | 高江洲 晃子 |
---|---|
設立年月日 | 平成6年9月6日 |
組合員数 | 22名(2021年7月現在) |
主な事業 | ・製品の共同販売
・原材料の共同購買 ・共同受注 ・共同検査 ・共同宣伝 ・後継者育成事業 |
主な所属団体 | ・豊見城市商工会
・一般社団法人豊見城市観光協会 ・沖縄県中小企業団体中央会 |
Instagram | https://www.instagram.com/ujizome/?hl=ja |
Facebook | https://www.facebook.com/ujizome.tomigusuku/ |
関連サイト | オンラインショップ
https://trust.mco.ne.jp/u-jizome/ YouTube https://www.youtube.com/channel/UCcw201KmTdIUcKRc6… |
平成元年 | 商工会による地域小規模事業活性化推進事業(特産品開発に関するアイディア募集)「ウージ染め」採用。 |
---|---|
平成2年 | ニッポン全国むらおこし展にて全国商工会連合会長賞受賞 |
平成3年 | 豊見城村特産品開発センター『ウージ染め加工所』オープン施設落成、第1期ウージ染め技術者養成、13名。 |
平成5年 | 「ウージ染め」商標登録認可 |
平成6年 | 豊見城村ウージ染め協同組合設立。(9月6日) |
平成7年 | 地域資源等活用型起業化事業、国県の補助を受け、新商品開発実施。銀座わしたショップにて新商品開発展示発表 |
平成8年 | 沖縄県産業まつりにおいて、新商品の部で組合定番商品ネクタイが県知事賞を受賞。 |
平成8年 | 琉球新報社地域活動賞受賞 |
平成14年 | 豊見城市昇格に伴い「豊見城市ウージ染め協同組合」名称変更。 |
平成15年 | 染め定番商品ネクタイ 優良県産品推奨を受ける。 |
平成16年 | ウージ染め協同組合創立10周年記念式典。ジャパンテックス2004展示発表会(東京ビックサイト)
|
平成17年 | 沖縄県地場産業振興補助事業を受け、新染色技法[花穂染め]うす桃色開発。ジャパンブランド事業、補助事業を受け、新デザイン開発。 |
平成18年 | 第50回中小企業団体九州大会、優良組合表彰 |
平成18年 | 豊見城市社会福祉大会表彰 |
平成19年 | 花穂染め 染めネクタイ/織りネクタイ 沖縄県推奨優良県産品として推奨を受ける。 |
平成19年 | 文部科学大臣表彰/創意工夫功労者賞受賞 (サトウキビの葉と穂を活用した染色方法の考案) |
平成19年 | 第47回全国推奨観光土産品審査会において「角チャック・手織りコースター」推奨を受ける。 |
平成20年 | 「花穂染め」商標登録。 |
平成23年 | ウージ染め織りテーブルセンター グーシ織/ヤシラミ織 沖縄県推奨優良県産品として推奨を受ける。 |
平成25年 | 7月1日より拠点が豊見城市観光プラザてぃぐま館へ移転 |
平成27年 | 沖縄県工芸製品新ニーズモデル創出事業 先染めショール「ONE」開発 |
平成30年 | ウージ染め染めポシェットバッグ/ウージ染め織りポシェットバッグ 沖縄県推奨優良県産品として推奨を受ける。 |
平成30年 | 第10期ウージ染め技術者養成、織り3名、染め8名。(平成30年度豊見城市企業競争力強化支援事業) |
令和元年 | ウージ染め織りベンリーバッグ 沖縄県推奨優良県産品 2019 優秀デザイン賞受賞。 |
令和元年 | ウージ染めテーブルセンター 沖縄県推奨優良県産品として推奨を受ける。 |
車:那覇空港から約15分
バス:モノレール赤嶺駅前バス停から豊崎道の駅バス停まで約40分
豊崎道の駅前バス停下車 徒歩1分