工芸体験やイベント情報を一覧でご紹介します。
沖縄の優れた工芸品を公募するコンクールです。 県内工芸品製造事業者の生産意欲の高揚や、技術・デザイン開発力の向上を図り、県民への工芸品宣伝普及のため昭和53年から開催しています。
| 会 期 | 2025年11月13日 〜 2025年11月16日 |
|---|---|
| 場 所 | 沖縄県豊見城市豊見城1114−1
(豊見城城址公園敷地内、沖縄空手会館となり) おきなわ工芸の杜 展示室 |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | 沖縄県ものづくり振興課 |
2024年に発足した沖縄で工芸イベントを開催する団体「沖縄クラフトアンドアートラボ」による第2回展示即売会
| 会 期 | 2025年11月15日 〜 2025年11月16日 |
|---|---|
| 場 所 | 沖縄県豊見城市豊見城1114−1
おきなわ工芸の杜 多目的室 |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | 沖縄クラフトアンドアートラボ |
女性には、4つの顔があります
| 会 期 | 2025年11月16日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 エントランスホール |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | 私革命G project team |
クリスマスの魔法をあなたに☆
| 会 期 | 2025年11月30日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 エントランスホール |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | WAKU★WAKUマルシェ実行委員会 |
2日間で完成 初心者の方でも大丈夫
| 会 期 | 2025年11月29日 〜 2025年11月30日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 多目的室 |
| 料 金 | 6 3 , 0 0 0円 |
| 主 催 | 札幌やまぶどうかご編み教室 末永 千鶴 |
絵本の魅力をすべてのかたにお届けします
| 会 期 | 2025年12月20日 〜 2025年12月21日 |
|---|---|
| 場 所 | 沖縄県豊見城市豊見城1114−1
おきなわ工芸の杜 |
| 料 金 | 入場無料(一部、有料ワークショップあり) |
| 主 催 | 「絵本ワールドinおきなわ2025」実行委員会 |
戦後の混乱の中で生き残った当時の職人たちにより、脈々と受け継がれてきた手業と伝統、そして復興・再生の軌跡を紹介。
| 会 期 | 2025年11月19日 〜 2025年12月25日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 展示室 |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | 沖縄県 |
琉球シャーマン
| 会 期 | 2025年12月27日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 エントランスホール・多目的室3 |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | - |
太陽と月の祭典
| 会 期 | 2026年1月10日 |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 エントランスホール |
| 料 金 | 入場無料 |
| 主 催 | 龍球魔女マルシェ |
ティーレザー 革で想いをカタチに
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | 沖縄県豊見城市豊見城1114−1
おきなわ工芸の杜 C-05 |
| 料 金 | 料金メニューをご確認ください。 |
| 主 催 | Tii leather |
木軸ペン製作ワークショップ
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | 沖縄県豊見城市豊見城1114−1
おきなわ工芸の杜 C-06 |
| 料 金 | 料金メニューをご確認ください。 |
| 主 催 | agesbase |
琉球藍を一から育て、昔ながらの方法で藍染めを行う、琉球藍研究所による琉球藍染ワークショップ。 化学染料では表現できない独特の風合いと、一つ一つ表情の異なる染めをお楽しみいただけます。 琉球藍の伝統を体験し、唯一無二の染め物を作ってみませんか?
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 琉球藍研究所 |
| 料 金 | 料金メニューをご確認ください |
| 主 催 | 琉球藍研究所 |
自然豊かなヤンバルの地にて丹精こめて育てた琉球藍を使って染める藍染めの体験です。 染色物はハンカチ・手ぬぐい・ショールから当日お選びいただけます。
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 体験工房3 玉藍工房 |
| 料 金 | メニューを御覧ください |
| 主 催 | 玉藍工房
TEL 080-3975-0306 |
小さなお子様からシニアまで参加出来る体験プログラムをご用意しております。 デザインを選び、ご自身の感性を生かした自分だけのオリジナル作品が焼き上がります。 普段使いの器に、学校の宿題や課題作品に、我が家の守り神に… 体験時間は45~90分程度です。
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜2階 さんご焼き工房 |
| 料 金 | メニューをご確認いただくか、お問い合わせください。 |
| 主 催 | 沖縄さんご焼き工房 |
沖縄観光の思い出としてガラス体験!全工程の内の「カレットをつける」「吹いて丸くする」「口を広げていく」工程を体験していただきます!
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 体験工房1 耐熱琉球ガラス工房 燈人 |
| 料 金 | 3,800円(税抜) |
| 主 催 | 耐熱琉球ガラス工房 燈人 |
継続的にびんがたを学びたい方向けの教室です。 びんがた作品作りの基礎となる色づくり、デザイン、型彫り、染めといった工程を 一つひとつ経験し、最終的にはオリジナルデザインの暖簾や帯の制作を目指します。 少人数クラスで、ご自分のペースで進められるので安心です。
| 会 期 | - |
|---|---|
| 場 所 | おきなわ工芸の杜 多目的室
(沖縄県豊見城市豊見城1114−1) |
| 料 金 | 月謝 12,000円(税込)
*筆などの道具やカリキュラムごとの資材に別途実費負担がございます。 |
| 主 催 | 琉球びんがた 布人会 |