おきなわ工芸の杜は、県内外の一般来訪者から工芸従事者まで幅広く利用できる施設となっています。
当施設の楽しみ方を『みたい・しりたい・やってみたい』の3つのポイントからご紹介します。
沖縄県には、歴史や地理的条件を背景に生み出された多くの伝統工芸品があります。
当施設では工芸品の展示と完成までの過程を見ることができます。
POINT 1
2階の常設展示では、沖縄県の『国指定伝統的工芸品』と『県指定伝統工芸製品』を一度に見ることができます。原材料や製作技法によって生じる違いを見比べてみてください。
POINT 2
当施設には、工芸の作り手が集まり技術研修などで使用する『共同工房』があります。工房はガラス張りのため織りや染めの工程を自由に見学することができます。常設展示とあわせてお楽しみください。
当施設では沖縄県の歴史ある工芸品について学べる様々なプログラムがあります。
工芸品を作る工房も入居しているので、作り手との距離が近く伝統工芸がより身近に感じられます。
POINT 1
2階の常設展示室には、たくさんの工芸品とともにタブレットを設置しています。各工芸品についての歴史や製作技法について詳しく知ることができますので、ぜひ活用してみてください。
POINT 2
当施設には貸し工房や研修スペースがあり、多くの作り手が出入りしています。工房では販売もおこなっていますので、工芸品についての色々なお話を聞くことができるかもしれません。
POINT 3
一般来訪者向けから工芸従事者向けの本格的なものまで様々な講演会やイベントの開催を予定しています。情報につきましては、当施設ウェブサイトで随時お知らせします。
歴史について見て学んだあとは、施設を訪れた記念に伝統工芸を体験してみてはいかがでしょうか?
工芸従事者や工芸品の作り手を目指す方の支援もおこなっています。
POINT 1
1・2階にある『体験工房』では、琉球ガラスや染色、織物などを実際に体験することができます。1日の体験人数には限りがあるので、事前予約がおすすめです。
POINT 2
3階の『工芸振興センター』は、技術指導や人材の育成研修、事業者の課題解決をおこなうための総合的な工芸産業技術支援機関です。課題を抱えた工芸従事者の方や作り手を目指す方、まずは一度ご相談ください。
POINT 3
当施設では多目的室や展示室の一部、エントランスホールの貸出しが可能です。工芸に関する講演会や研修、展示・販売会などにご利用ください。料金など詳しくは窓口までお問い合わせください。