八重山上布は、苧麻糸を主原料とする織物です。八重山上布にはすり込み捺染による捺染上布と、糸を括り染めた括り上布とがあります。数ある沖縄織物の中でも、絣作りに「すり込み捺染」技法を用いるものは八重山上布のみで、夏着にふさわしく、白地に紅露の焦茶色の絣がくっきりと浮かんでいます。起源は定かではありませんが、1477年に与那国に漂着した、現在の韓国済州島の漁民が、与那国で苧麻の布が織られていることを伝えています。貢納布制度ができてからは王府の監督下で織られ、結果として精巧な絣柄織物が作られました。人頭税廃止後は、八重山の主要産業の一つに数えられるまでに発展しました。
八重山ミンサーは、木綿糸を藍やフクギなどで染めて経畝織に織った絣織物です。幅一寸五分から三寸程度の細帯のことをいいますが、近年は広幅の単帯用も増えています。起源は定かでありませんが、18世紀の初め、身分により服装を定める「冠簪の制」に木綿の使用が記されていることから、この頃には八重山地方で製織されていたと考えられています。
原材料 | 八重山上布 苧麻糸 / 八重山ミンサー 綿糸 |
---|---|
主な製造地 | 石垣市、竹富町 |
主な製品 | 着尺 / 帯・ネクタイなど |
組合名・設立年月日 | 石垣市織物事業協同組合(昭和51年12月23日)・竹富町織物事業協同組合(平成元年1月18日) |
国指定伝統的工芸品指定年月日 | 平成元年4月11日 |
県指定伝統工芸製品指定年月日 | 昭和49年6月11日 |
出典 | 工芸産業振興施策の概要 |
ともに、石垣市と竹富町で製作されています。八重山上布は戦後、後継者が絶えてしまうのではないかと危惧された時期もありましたが、業界や行政により後継者育成事業が実施され成果をあげました。昭和51年度には「石垣市織物事業協同組合」が結成され、昭和53年には県の無形文化財として指定を受けました。同じく八重山ミンサーも1960年頃には織り手がほとんど残っていない状況でしたが、これまでの伝統的な帯作りから多様な商品展開が図られ、発展する事に成功しました。時代のニーズに応えた製品開発と、伝統技術・技法の継承のため、平成元年に「竹富町織物事業協同組合」が設立され、「石垣市織物事業協同組合」とともに振興が図られています。