おきなわ工芸の杜おきなわ工芸の杜

利用規約

1.利用対象

工芸事業者及び一般

 

2.施設利用時間

施設名称 利用時間
多目的室、附属設備 ①午前(9:00~13:30)
②午後(13:30~18:00)
エントランスホール、展示室 9:00~18:00

※利用時間には、準備・片付けも含まれます。利用時間の厳守をお願いいたします。
※やむを得ない事情等で時間外(9:00~18:00以外)の利用が必要な場合は、事前にお問い合わせください。
※催事利用で休館日に搬入・搬出を行う場合は、指定管理室へご相談ください。
ただし、休館日の催事利用及び関係者以外の入館は不可となっておりますので、ご注意ください

〈利用料金の適用について〉
・施設等の利用が予約時間より早く終了した場合でも、1単位分(半日・1日)の利用料金が適用されます。
・予約時間を超過した場合、超過した分の利用料金が発生します。

 

3.施設の予約

(1)受付期間

受付期間 対象期間
随時 利用日の270日前(9か月前)から当日まで
※仮予約は利用日の7日前まで

 

(2)予約上限

1月あたり最大10日(休館日を除く)

※当施設の設置目的や公益に資する内容である場合は、上限を超える予約を受け付けることがあります。
※予約上限を超える利用が見込まれる場合は、事前にご相談ください。

 

(3)予約方法

以下ページをご参照ください。
施設利用の流れ-おきなわ工芸の杜

 

(4) 予約の変更・キャンセル

以下ページをご参照ください。
キャンセルポリシー-おきなわ工芸の杜

 

4.注意事項及び禁止行為

(1)施設予約に関すること

〇同一の催事を開催する目的で、複数の団体・個人が予約を申し込むことはできません。
不正行為や申込内容に虚偽が確認された場合、予約及び利用を取り消します。
〇請求書・領収書の宛先は、申請者名で発行します。受付後、申請者の変更はできません。
〇予約をした目的以外での利用及び第三者への又貸しを禁止します。

 

(2)施設利用に関すること

〇準備・片付け等は利用者ご自身でお願いします。ただし、附属設備については、指定管理側が準備・片付けを行います。
〇予約をしていない施設等を無断で利用しないでください。
〇断り無く設備等を所定の部屋から持ち出さないでください。
〇利用後は整理整頓・清掃を行い、必ず職員のチェックを受けてください。
〇ゴミは退館時、利用者の責任でお持ち帰りください。
〇施設利用にあたって管理者から指示がある場合は、その指示に従ってください。
〇施設内外及び機械器具・設備等に破損や損失があった場合は、その損害を賠償いただきます。
〇利用条件及び目的に違反したときや、管理者の指示に従わないときは、利用をお断りする場合があります。

 

(3)飲食・喫煙について

〇おきなわ工芸の杜敷地内での喫煙行為、火災等の危険を生じる恐れのある行為、その他迷惑行為を禁止します。
〇展示室内での飲食及び飲食物の持ち込みを禁止します。

 

(4)駐車場の利用

〇駐車場は無料です(駐車数約70台)。
〇当館の駐車場は当館利用者のみ利用することができます。
〇駐車場は一方通行となっております。看板の指示に従って徐行運転をお願いします。
〇駐車場は高さ制限(2.3m以下)を順守してください。
〇催事等で施設を利用する際、多数の来館者が想定される場合は必要に応じて駐車場係を配置してください。
〇近隣施設の駐車場は無断利用しないでください。
〇豊見城市管轄の駐車場の利用については、指定管理室(098-987-0467)へお問い合わせください。
〇「沖縄県環境基本計画」における“環境への負荷の少ない循環型の社会づくり”という観点から、アイドリング防止へのご協力をお願いします。

 

(5)その他

〇認められた場所以外で火器類は利用しないでください。
〇貴重品については、各自管理を行ってください。
〇当館から見つかった忘れ物等は1か月お預かりしますが、期間が過ぎたら処分いたします。
〇お客様の不注意による館内での盗難、お怪我につきましては責任を負いかねます。ご了承ください。

 

5.個人情報の保護について

各種申請書に記載されている個人情報(氏名、住所等)は、「沖縄県の個人情報保護制度」に準じて適切に取り扱います。
施設利用に関する事務処理以外で、登録者の同意を得ずに利用及び第三者への提供を行うことはありません。
ただし、次のいずれかに該当する場合を除きます。

(1)裁判所・警察等法執行機関等から、法令に基づき情報の開示を求められた場合
(2)人の生命、身体又は財産を保護するため、緊急かつやむを得ないと判断した場合

 

おきなわ工芸の杜指定管理室

1.利用対象

工芸事業者(工芸品の制作者であり、機器の利用に関して十分な技術・知識を持っている方)
一般の方は利用できません。

 

2.施設利用時間

施設名称 利用時間
共同工房(染物・織物・漆芸・工芸縫製・金細工)
機械器具(染物・織物・漆芸・工芸縫製・金細工)
9:00~18:00
共同工房(木工)
機械器具(木工)
火~金
10:00~16:00

※利用時間には、準備・片付けも含まれます。利用時間の厳守をお願いいたします。
※1時間単位で利用できる機器の1日最大利用時間は9時間です。(ただし、利用方法に応じて利用時間が24時間となる機器もあります。)

〈利用料金の適用について〉
・1時間未満の利用や施設等の利用が予約時間より早く終了した場合でも、1単位分(時間・日)の利用料金が適用されます。
・予約時間を超過した場合、超過した分の利用料金が発生します。

 

3.施設の予約

(1)受付期間

受付期間 対象期間
随時 利用日の2週間前から当日まで
※催事や講習会でのご利用など、2週間以上前から予約をする必要がある場合は、事前にご相談ください。

 

(2)予約方法

以下ページをご参照ください。
施設利用の流れ-おきなわ工芸の杜

 

(3) 予約の変更・キャンセル

以下ページをご参照ください。
キャンセルポリシー-おきなわ工芸の杜

 

4.注意事項及び禁止行為

(1)施設予約に関すること

〇同一の催事を開催する目的で、複数の団体・個人が予約を申し込むことはできません。
不正行為や申込内容に虚偽が確認された場合、予約及び利用を取り消します。
〇請求書・領収書の宛先は、申請者名で発行します。受付後、申請者の変更はできません。
〇予約をした目的以外での利用及び第三者への又貸しを禁止します。

 

(2)施設利用に関すること

〇準備・片付け等は利用者ご自身でお願いします。
〇予約をしていない施設等を無断で利用しないでください。
〇断り無く設備等を所定の部屋から持ち出さないでください。
〇利用後は整理整頓・清掃を行い、必ず職員のチェックを受けてください。
〇木くずや染色時に生じた廃液以外のゴミは退館時、利用者の責任でお持ち帰りください。
〇施設利用にあたって管理者から指示がある場合は、その指示に従ってください。
〇施設内外及び機械器具・設備等に破損や損失があった場合は、その損害を賠償いただきます。
〇利用条件及び目的に違反したときや、管理者の指示に従わないときは、利用をお断りする場合があります。

 

(3)飲食・喫煙について

〇おきなわ工芸の杜敷地内での喫煙行為、火災等の危険を生じる恐れのある行為、その他迷惑行為を禁止します。
〇展示室内での飲食及び飲食物の持ち込みを禁止します。

 

(4)駐車場の利用

〇駐車場は無料です(駐車数約70台)。
〇当館の駐車場は当館利用者のみ利用することができます。
〇駐車場は一方通行となっております。看板の指示に従って徐行運転をお願いします。
〇駐車場は高さ制限(2.3m以下)を順守してください。
〇催事等で施設を利用する際、多数の来館者が想定される場合は必要に応じて駐車場係を配置してください。
〇近隣施設の駐車場は無断利用しないでください。
〇豊見城市管轄の駐車場の利用については、指定管理室(098-987-0467)へお問い合わせください。
〇「沖縄県環境基本計画」における“環境への負荷の少ない循環型の社会づくり”という観点から、アイドリング防止へのご協力をお願いします。

 

(5)その他

〇認められた場所以外で火器類は利用しないでください。
〇貴重品については、各自管理を行ってください。
〇当館から見つかった忘れ物等は1か月お預かりしますが、期間が過ぎたら処分いたします。
〇お客様の不注意による館内での盗難、お怪我につきましては責任を負いかねます。ご了承ください。

 

5.個人情報の保護について

各種申請書に記載されている個人情報(氏名、住所等)は、「沖縄県の個人情報保護制度」に準じて適切に取り扱います。
施設利用に関する事務処理以外で、登録者の同意を得ずに利用及び第三者への提供を行うことはありません。
ただし、次のいずれかに該当する場合を除きます。

(1)裁判所・警察等法執行機関等から、法令に基づき情報の開示を求められた場合
(2)人の生命、身体又は財産を保護するため、緊急かつやむを得ないと判断した場合

 

おきなわ工芸の杜指定管理室

おきなわ工芸の杜について

当施設の基本情報や伝統工芸品の歴史、おきなわ工芸の杜』が果たしたい役割について紹介しています。

くわしくみる