おきなわ工芸の杜おきなわ工芸の杜

概要・歴史

首里織は、芭蕉糸や絹糸などの繊維素材にフクギ、琉球藍などの植物染料と化学染料を用いて作られ、王朝風の洗練されたデザインと手織りならではの暖かい肌ざわり、着心地で珍重されています。かつて沖縄織物の総本山として栄えた首里の歴史の重みと華やかさを感じさせる織物は、その種類の豊富さも特徴の一つとなっています。
1429年、尚巴志の三山統一から明治に至るまで琉球王朝の首都として栄えた首里では、染織の面でも中国や海外諸地域の技法を吸収、消化して独特の織物文化を築きあげました。特に首里王府への御用布の図案を集成した「御絵図帳」にみられる絣の数々は、沖縄伝統織物の基本であるといえます。今次大戦によって壊滅的打撃を受けましたが戦後再興され、昭和58年4月27日には、首里絣・首里花織・道屯織・花倉織及び首里ミンサーを総括した「首里織」が、国指定伝統的工芸品として認定されました。

基本情報

原材料絹糸、綿糸、麻糸、芭蕉糸
主な製造地那覇市
主な製品着尺・帯地・ 小物類(バッグ・ショール・マット等)
組合名・設立年月日那覇伝統織物事業協同組合・昭和51年7月13日
国指定伝統的工芸品指定年月日昭和58年4月27日
県指定伝統工芸製品指定年月日首里花織 昭和49年6月11日・ 首里道屯織 昭和49年6月11日・首里ミンサー 昭和49年6月11日
首里花倉織 平成10年6月12日・首里絣 平成10年6月12日
出典工芸産業振興施策の概要

主な製造地

那覇市

現在首里織は、おもに那覇市近郊で生産されています。第二次大戦後は後継者の確保が難しく、継承が心配された時期もありましたが、関係者の努力と熱意により伝統は受け継がれ年々盛んになりつつあります。昭和49年に「本場首里の織物」として県無形文化財の指定を受け、昭和51年には「那覇伝統織物事業協同組合」が設立されました。また昭和59年には、振興計画に基づき「首里織共同作業場」が建設され、平成18年度には地域ブランド「首里織」の商標登録を受けています。
着尺や帯を中心に、タペストリーやバッグ、ショールなどライフスタイルに合わせた小物類も多数生産しております。

おきなわ工芸の杜について

当施設の基本情報や伝統工芸品の歴史、おきなわ工芸の杜』が果たしたい役割について紹介しています。

くわしくみる